お知らせ

【資源回収のお知らせ】
2月25日(土)はPTA資源回収日です。(予備日:2月26日、3月1日)
回収品目は紙類(新聞紙・雑誌・ダンボール・牛乳パック)、アルミ缶です。
午前8:00までに家庭の外に出しておいてください。(回収車が回収にまわります。)
ご協力お願いいたします。

絵文字:NEW保健だよりでお知らせした、
1.2年生の健康アンケートのご報告です。今年度2回目の生活振り返り入り健康観察を終えて実施しました。ご家庭で話し合い、今後に役立てていただければ幸いです。
健康アンケート(事後).pdf

〇学校だよりを更新しました
新型コロナ対策関連の参考資料等を掲載しております。(この文章をクリック)
〇【上里町教育委員会より】ルーター貸し出しについて.pdf


 
今日の上里北中
12345
2023/03/15

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
いよいよ卒業式です。

厳粛な雰囲気の中、
素晴らしい式典も無事終わりました。

卒業生115名の新しいステージでの
活躍を期待しております。

16:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/14

修了式(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
今日は3年生の修了式でした。
そして中学校生活最後の給食。

明日はいよいよ卒業式です。


17:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/13

卒業式予行

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
卒業式の予行の様子です。
いよいよ卒業式まであと2日。
中学校を巣立つ日も近いです。

17:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/10

給食風景(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
3年生の給食も来週の2回で最後です。
中学校を卒業すると給食を食べる機会が
なくなる子が多いと思います。
残り2回の給食を味わって食べてほしいですね。



14:33 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/09

球技大会(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
今日は3年生の球技大会がありました。

3年生の登校も今日を含めてあと5日。
みんなと過ごす時間を大切にし、
よい思い出を胸に巣立ってほしいと思います。

12:58 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/07

性に関する教育(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
本庄児玉看護専門学校の丸山先生にお越しいただき、
2年生を対象に性に関する教育がありました。

生徒が性に関して正しく理解し、
適切に行動を取れるようにすることが大切です。

18:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/02

3年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
3年生を送る会がありました。
第一部は芸術鑑賞会で琉球の伝統芸能について、
第二部は在校生からの出し物や
お世話になった
先生方からのビデオレターなど
盛りだくさんの内容で、とって盛り上がりました。



18:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/02/28

全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
今日は体育館で全校朝会を行いました。
今年度最後となる全校朝会の講話は
「なぜ学ぶのか」をテーマに教頭先生が話しました。
3年生は進学、1・2年生は進級と
4月からの新たなステージでも
「学び」を大切にしてほしいと思います。


17:48 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/02/27

認知症サポーター養成講座(1年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
今日は5時間目に認知症サポーター養成講座がありました。
上里町でも高齢化率(総人口にしめる65歳以上の割合)が
30%近い数値となっており、3人に1人が高齢者です。
また、80歳以上の高齢者の5人に1人が
認知症を患っており、
どの家庭でもありうる切実な問題です。


14:22 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/02/25

PTA資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理
3年ぶりにPTA資源回収を回収方式で行いました。
生徒も積極的に手伝ってくれて、
充実した活動になりました。
ご協力いただきましたPTAや地域の皆さま、
ありがとうございました。


17:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345